ウエディングプランナー歴約15年の元プランナーみみころです。
今日は、結婚式場が決まってホッとしたけど、そう言えば次の準備は何をしたら良いの?
とご心配されている新婦様、とくに自分で考えるのが面倒くさいなぁ~自称【ズボラ】さんな新婦様へ
細かくご紹介できればなと思います。
▷コンテンツ◁
次の準備は?【ズボラ花嫁】さまへ元ウエディングプランナーが結婚式までのこと伝えます|映像編|この記事をおすすめしたい方
この投稿をご覧いただきたいな、と思う方ですが
- 結婚式まで1年~半年先の方
- 自称【ズボラ】と言える花嫁さま
- 準備はたくさんあるけど、何から始めたら良いの?と思う方
- 準備の順位付けするのが面倒臭いと思っている方
- 夏休みの宿題は前日にまとめてやる派な方
- あまりキラキラした事ばかり書いている記事が苦手な方
- 結婚式場で色々教えてくれたけど理解できていない方
- 何でも教えて欲しいと思っている方
- 結婚式場から結婚式当日までのハンドブック貰ったけど使いこなせる気がしない方
ここに当てはまる方がいらっしゃれば、ぜひご覧ください。
もちろんこの内容が絶対!ではありませんが、何をしたら良いか分からないし、準備がありすぎて苦しくなる・・・なんて話を聞くこともあります。
これは仕事と同じなのかもしれません、把握しきれない仕事の量に苦しくなる方いらっしゃいませんか?
でも誰かと一緒に処理の順位付けをしてもらえたら少し安心すると思います。
ひとりで準備していただく必要はありません、私と一緒に少しずつ準備してもらえたらなと思っていますので、よければこのままご覧いただき、ご不安な気持ちを解消していきましょう♪
次の準備は?【ズボラ花嫁】さまへ元ウエディングプランナーが結婚式までのこと伝えます|映像編|お互いのイメージ本当に合ってる?
この【お互いのイメージ本当に合ってる?】は今後準備を進めていく中でお互い考えているイメージが異ならないよう、時間があるうちに確認をしておいて欲しいな、と思います。
と言うのも大枠が決まっているおふたりは多いのです。例えば・・・
- 写真は撮りたい
- 映像系を取り入れたい
- おしゃれにしたい
- 前撮りしたい
- ゲストと楽しみたい
如何ですか?このようなイメージをお持ちの方いらっしゃいませんか?
もちろんこのイメージは大切ですが、ではその先の細かいお話しは出来ていますか?
一度パートーナーに聞いて欲しいなと思います。
映像系の種類は決まっていますか?
映像系を取り入れたい ➡ オープニングムービー?プロフィールムービー?エンドロール?全部用意するの?費用もかかることですし、早めに確認をしてもしオープニングや生い立ちを手作りするなら早めに取り掛かることをおすすめします。
会場によっては手作りムービーを流すのはDVDでお預かりするところがあります。
映像を作ったのはよいけどDVDデッキで上映できない、と結婚式直前で何度も作り直す方を多くみてきました。
早めに試作を準備してパソコンで再生するのではなく、自宅のデッキで再生できるか確認をしてみてください。
映像の長さは決まっていますか?
またオープニングは1分ぐらい。プロフィールムービーはどんなに長くても5分以内で作りましょう。理由はオープニングムービーは登場に時間がかかりすぎるとゲストのワクワク感が正直減りますオープニングは短時間でパッと登場なさる方がより効果的です。
プロフィールムービーも長すぎるとゲストの集中力がなくなり、『まだ終わらないの?』と言う間延びした雰囲気が漂ってきます。また、会場を暗くするので食事しにくいのです。若い方は大丈夫でも年配者にとっては暗い中での食事はとりずらいものです。
スクリーンのサイズは確認済みですか?
会場のスクリーンに映す出す大きさも指定があると思いますのでプランナーさんに確認をしてDVDにするようにしましょう。
映し出す大きさ・・・?
結婚式場によっては最初から映像を手作りされる場合の注意事項としてお伝えしているかもしれません。
作ってくださった映像をスクリーンに映し出す縦幅と横幅比率の「アスペクト比」のことです。
現在主流となっている画面比率はこの4:3と16:9の2種類だけだと思いますが、この比率を間違えるとせっかく作った映像が上手く上映できません。
例えば、4:3で作って16:9のスクリーン(横長のテレビ)に映し出すと下の図の様に両端に余白が出来てしまいます。
BGMの著作権・著作隣接権の手続きは大丈夫?
担当プランナーさんから、手作りで生い立ちムービーを用意すると言ったら『著作権大丈夫なBGM使用してください。』と言われたけどどういった意味なんだろう?
結婚式や披露宴でBGM(市販音源を複製)利用するには、権利処理の手続きをしなければいけません。
もし、手続きをしないと・・・
「結婚式や披露宴で流すBGM用にお気に入りの楽曲を集めて1枚のCDに収録する」「プロフィールムービーなど、当日会場で上映する映像に楽曲を利用する」「結婚式や披露宴を撮影した記録映像を、会場で使用したBGMとともにDVDに収録する」のように、市販音源をコピー(複製)する場合は、著作権と著作隣接権の両方の手続きが必要です。著作権・著作隣接権の手続きをせず無断でCDやDVDなどの記録メディアに録音・録画すると、作品を制作した事業者や、ケースによっては新郎新婦が著作権侵害に問われます。
引用元:ISUM(アイサム:一般社団法人 音楽特定利用促進機構)公式ページ
でも、手続きとか面倒だし一般時だからバレないんじゃないかな?
そのお考えは危ないです!著作権侵害は本当に笑えない内容になっています。
結婚式費用をどうしよう・・・なんて言ってられませんよ。
著作権侵害は、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金またはその両方、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定められています。また、法人等が著作権等を侵害した場合は、3億円以下の罰金が定められています。
BGM利用手続きはISUMを利用
個人でBGMの利用手続きとなれば、かなり面倒だとお聞きしています。
そのため、ISUM(アイサム:一般社団法人 音楽特定利用促進機構) を利用して手続きを行うのが良いのですが
個人での利用はできないので、利用になられる式場・ホテル等を通してISUMで手続きが必要です。
因みに利用料金は数万円かかる事もあるので、無理して手作りする必要がなかった、と後悔される方もいらっしゃいます。
もし、金額を抑えるだけで手作りをと考えていらっしゃるなら、早めに再検討される事をおススメします。
ISUM登録事業者や代行業者に依頼してみては?
もし、会場から提案された映像会社の感じがあまり好きじゃないのに高額な場合、もう少しお手がる価格&ISUM登録事業者に依頼するのもおススメですよ。
オープニング/プロフィールムービーが1万円代〜【WEDDINGWISH】
WEDDING_WISHさんは、写真文章の方法は、PCを使わずにスマホのみで、 専用フォームを使用する事により依頼〜納品までする事が可能です。 また、30種類を超え2カ月に1回程新作ムービーをリリースされている会社です。
スマホで全てを制作出来る事ができて夜20時までLINEでも連絡が取れる 早く・安く・イイものが欲しい、人気アーティストの楽曲に合ったムービー が制作できます。
やり取りがメールじゃなくてLINEなのが手軽だし、夜20時まで連絡が取れるのは有難いですね♪
結婚式プロフィールムービーのナナイロウエディング
ナナイロウエディングさんは料金が一律で分かりやすいのと、オプションが個人的に面白いなと思いました。
多言語対応と言うのがあって、海外のゲストもムービーをご覧いただけるよう通常の日本語コメントに加えて、ご指定の外国語を併記することができるようです。費用は3,800円~(税込み4,180円~)と喋れない人からすればこのおもてなしの一つとして利用は有りかな、と♪
次の準備は?【ズボラ花嫁】さまへ元ウエディングプランナーが結婚式までのこと伝えます|映像編|注意点とまとめ
せっかく手作りでムービーを!!と思っていたところに何だか面倒くさい話。
テンションが落ちたかもしれませんが、結婚式の直前で知るよりは間違いなく良いと思います!
本当に手作りをしたい?その理由は何だろう?もし、費用の面だけならお手頃価格の映像会社に依頼するのも良いかもしれません。
また、検討した結果手作りを選ばられる場合は
- 式場にお願いしていた映像を手作りへ変更する場合手作りムービー持ち込み料(デッキ使用料など)の確認。
- 式場のデッキで再生する素材の確認。DVDのみ?(DVD-RはNGの会場多いです。)Blu-rayはOK?などの確認。
- 自宅のデッキ再生は出来たけど式場のデッキ再生できない事があるので、早めの式場デッキでの再生チェック。
- オープニングは約1分~2分・プロフィール(生い立ち)&エンドロールは約5分ぐらいの内容がゲストとしても見やすい。盛り込みすぎはお腹いっぱいになります。
- 余興を依頼する時は映像になりそうな場合、映像の種類を絞る必要がないか検討するのも大事です。
現役時代、上の5点は本格的な打ち合わせが始まるまでに確認をしておいてください、と伝えていることが多かったです。
どうぞお時間があるうちにおふたりでご検討なさってください。